単焦点眼内レンズは、その名前の示す通り「遠く」か「近く」どちらかのピントの合うレンズを選び、もう一方の焦点距離は「眼鏡」で補っていただく手術方法となります。
つまり、「遠く」にピントの合う単焦点眼内レンズを入れた場合は、「近く」は見えにくいままのため、近視用の眼鏡をかけて生活していただくことになります。「近く」にピントの合うレンズの場合は、遠視用の眼鏡となります。
眼鏡をかけることが負担にならない方にはおすすめする手術方法です。
医療費の負担も健康保険が適用されます。(多焦点眼内レンズの場合は、健康保険は適用されませんが、先進医療特約にご加入の場合は手術費用が全額負担される場合がございます)
単焦点眼内レンズは名前の通り、「遠く」または「近く」のどちらか一方にのみ焦点を合わせた眼内レンズのことを指します。
白内障で濁ってしまった目が、非常に明るく見えやすくなります。
ただし、焦点が合わない方の距離にあった「近視用」または「遠視用」の眼鏡をかける必要があります。
みなと眼科クリニックのWebサイトをご覧いただき、ありがとうございます。
「単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズ、どちらを入れた方がいいか?」という質問をよくいただきます。そして、私自身いつも「どちらがこの患者さんにとっていいだろう?」と真剣に悩んでいます。
目の見え方は「患者様の術後の生活」に大きく影響を与えます。
これまで眼鏡をかけてこられなかった方は「単焦点レンズ」だと必ず眼鏡をかける必要がでてきますし、先進医療特約※に入っていない場合は「多焦点レンズ」の手術費用は完全に自己負担となります。
右目が白内障で、左目は「1.0」まで見えるという方もいらっしゃいます。その方の年齢次第では、数年後には左目に老眼がはじまることがあるので、将来的に「近視眼鏡」と「老眼鏡」を両方使うこともあり得ます。
患者様一人ひとり、ベストと思える選択はいくつもあります。私は患者さんと一緒に、納得のいく治療・手術計画をしっかりとお話し、決めていきたいと思います。
お気軽にご来院いただき、お話を伺わせてください。
※先進医療特約の内容によっては、多焦点眼内レンズの手術費用を全額負担できない場合がございます。詳しくは「多焦点眼内レンズの控除・手術給付金」のページをご覧ください。
みなと眼科クリニック院長 谷脇 祥徳