文字の大きさを変える
明るい場所などを見つめた際、何もないところに「虫」や「糸くず」などの浮遊物が飛んでいるように見え、まばたきや目を擦っても消えない症状を経験したことがありませんか?
このような症状を飛蚊症と呼んでいます。
眼球内には「硝子体」と呼ばれる透明なゼリー状の物質があり、光が角膜→水晶体→硝子体を通って網膜に達することで「ものを見る」ことが可能となります。
何らかの原因で硝子体に濁り(にごり)が生じ、この影が網膜に映る状態が飛蚊症です。
この「濁り(にごり)」の原因には生理的な原因と病的な原因によるものがあります。
浮遊物の形状は人によって様々で、球体・円形が連なって見えたり、点在して見えたりします。暗いところでは気づきにくく、明るいところ(特に白や明るい色の壁・青空など)を見た時に気になりやすいです。
硝子体が網膜から剥がれてしまう「硝子体剥離」などの原因で網膜自体に穴が開いてしまう症状です。
初期症状としては、浮遊物の数が急に増加します。さらに進行すると網膜自体が剥がれる「網膜剥離」になり、そのまま放置すると失明にいたります。
「硝子体剥離」「網膜裂孔」などにより、網膜自体に穴が開き、その穴を中心に網膜が剥がれて硝子体の方へ浮き上がってしまう症状です。
浮遊物の数が急に増加し、そのまま放置すると失明にいたります。
眼底出血が起こり、その血液が硝子体内に入ると、飛蚊症の症状を感じることがあります。出血量や出血部位によっては視力が著しく低下します。
細菌・ウィルスの侵入やアレルギー反応による炎症などが光彩・毛様体・脈絡膜からなる「ぶどう膜」に起こった場合、血管から白血球などが硝子体内に入り、飛蚊症の症状を感じることがあります。浮遊物が増加したり、視力が低下します。