眼球の構成要素のひとつ。神経細胞が規則的に並ぶ層構造をしている。眼の中で光を感じる組織。カメラのフィルムにあたるところ。10層からできている薄い膜で、一番厚い部分でもわずか0.3〜0.4mmしかない。水晶体から送られてきた光を受け取り、電子信号に変えて大脳へ送る働きをしている。
老化や強度の近視によって硝子体が縮み、網膜が引っ張られて裂け、カギ裂き状の孔があくことを網膜裂孔、栄養障害によって網膜が萎縮して孔があくことを網膜円孔という。
網膜の動脈にコブができる症状で、高血圧や動脈硬化の人に多くみられる病気です。
網膜に異常な色素沈着が起こる一連の病気のことです。特徴的な症状として、暗いところが見えにくくなる、視野が欠ける、視力低下などが挙げられます。
黄斑上膜、黄斑前膜、網膜前膜、網膜上膜はすべて同じ病気で、呼び方が違うだけです。年齢が高くなるにつれ、眼中の大部分を占める硝子体に変性が起き、硝子体が網膜から離れていきます。この時、硝子体の一部がキレイに離れず 黄斑上に残ってしまうことがあり、これが原因で黄斑の上に膜ができる病気です。
網膜静脈の血液の流れが、何らかの原因で途絶えてしまう病気です。硬くなった動脈によって静脈が圧迫を受けたり、血栓などがつまることが原因と考えられています。
黄斑上膜、黄斑前膜、網膜前膜、網膜上膜はすべて同じ病気で、呼び方が違うだけです。年齢が高くなるにつれ、眼中の大部分を占める硝子体に変性が起き、硝子体が網膜から離れていきます。この時、硝子体の一部がキレイに離れず 黄斑上に残ってしまうことがあり、これが原因で黄斑の上に膜ができる病気です。
網膜に酸素や栄養を送り込んだ血液が流れていく先です。
網膜に酸素や栄養を送り込んでいる動脈の事を言います。
網膜へと血液を送る血管が詰まる事で、酸素や栄養が運ばれなくなってしまう病気です。
網膜の一番外側の網膜色素上皮と残り9層の神経網膜の間に水分がたまり、神経網膜が網膜色素から剥がれる病気。
網膜の周辺部に生まれつき弱い部分があることを網膜変性という。そのままにしておくと、将来、網膜裂孔になりやすい。
老化や強度の近視によって硝子体が縮み、網膜が引っ張られて裂け、カギ裂き状の孔があくことを網膜裂孔、栄養障害によって網膜が萎縮して孔があくことを網膜円孔という。
「チン氏帯」とも呼ばれています。毛様体と水晶体の間を結び水晶体を支える働きをしている。毛様体と共に水晶体の厚さを調整することで、焦点を合わせて映像をハッキリと見えるようにする役目もある。
眼球の水晶体を取り囲む組織。筋肉で眼の中にある水晶体というレンズの厚みを変えてピント調節する働きをしたり、房水を作って眼球内に栄養を運んでいる。
網様体を作る筋肉。筋肉を動かすことによってピント調節を行っている。網様体筋の衰えた状態を老視・老眼という。
ブドウ球菌や連鎖球菌などの細菌感染によりまぶたの外側、内側に炎症が生じる病気「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」のこと。「めばちこ」ともいう。