「ti」を含む眼科用語 みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)

眼科・栄養療法・高濃度ビタミンC点滴療法
大分別府の眼科なら0977-22-2270まで(朝9時~夜6時)

文字の大きさを変える

  • 標準
  • 大きく
大分別府の眼科なら0977-22-2270まで(朝9時~夜6時)
眼科用語集

「ti」を含む眼科用語 みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)

眼科用語集
別府眼科みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)(大分県別府市)眼科用語集

「ti」を含む眼科用語 1ページ目

「ti」を含む眼科用語

20の「ti」を含む眼科用語がございます
アレルギーとは、ある特定の物質に対して過敏に反応することで起こります。角膜は常に直接空気に接しているため、原因となる物質が入ると炎症反応を起こしかゆみや充血・異物感・目やに・流涙等が起こる。

レーザーによる視力矯正術のこと。Laser Vision Correctionの略。一般的には、LASIK,PRK,EPI-LASIKを総称してLVCと呼ぶ。

網膜部にある黄班部が変性して、視力が低下する(視野障害)(視力障害)病気。「萎縮性」と「滲出性」に分類できる。

まぶたの裏側と白目(強膜)の表面から黒目の周囲までを覆っている半透明の膜。眼球とまぶたをしっかりとむすぶ組織のことで、眼球とまぶたの運動をしやすくしている。「瞼結膜」「円蓋部結膜」「球結膜」の3つに分かれ、結膜炎は炎症の度合が強くなると「球結膜」が…

眼球回旋と瞳孔重心のズレを補正し、治療計画通りに正確な位置にレーザー照射する装置。

角膜表面の凹凸によっておこる光の拡散(ずれ)を収差という。高次収差とは、矯正が難しい微細収差のこと。

視力検査のこと言う。屈折異常値(近視・遠視・乱視の度数)を検者と被検者の対話により進め、最も見えると答えたレンズの度数から求める方法を自覚的屈折検査と言う。

視神経は、画眼球で集められた物の形や光りなどの視覚情報を脳に伝える電線の役割をしている。この電線に何らかの障害がおき、脳への情報がきちんと伝わらない病気を視神経障害と呼び、原因がはっきりしてることもあるが、不明な場合ある。

屈折異常(近視・遠視・乱視)を正視に矯正し、視力向上を図るものです。めがねやコンタクトレンズ、人工水晶体や角膜移植、屈折矯正手術(レーシック等)などの方法があります。

オートレフケラトメーターという機器を用いて、多角的に角膜の屈折力(近視、遠視、乱視の度数)を測定する検査。

Diffuse lamellar keratitisの略。レーシックの合併症。手術後、早期にフラップの下に炎症を生じる。早期対処・治療(頻回の点眼など)で回復が可能。

角膜の病気やけがなどで角膜表面が凸凹しているため、眼に入ってくる光の屈折が不規則になり焦点がどこにも合わない乱視のこと。

ぶどう膜は虹彩、毛様態、脈絡体の3つから成る組織。色素と血管に富むので遮光に役立ち眼球の栄養をつかさどる。このぶどう膜の炎症を総称してぶどう膜炎という。

レーザー照射が瞳孔の中心から外れて行われること。矯正エラーを意味する。不正乱視の原因となる。

眼球の構成要素のひとつ。神経細胞が規則的に並ぶ層構造をしている。眼の中で光を感じる組織。カメラのフィルムにあたるところ。10層からできている薄い膜で、一番厚い部分でもわずか0.3〜0.4mmしかない。水晶体から送られてきた光を受け取り、電子信号に変えて大脳へ…

老化や強度の近視によって硝子体が縮み、網膜が引っ張られて裂け、カギ裂き状の孔があくことを網膜裂孔、栄養障害によって網膜が萎縮して孔があくことを網膜円孔という。

網膜の一番外側の網膜色素上皮と残り9層の神経網膜の間に水分がたまり、神経網膜が網膜色素から剥がれる病気。

網膜の周辺部に生まれつき弱い部分があることを網膜変性という。そのままにしておくと、将来、網膜裂孔になりやすい。

老化や強度の近視によって硝子体が縮み、網膜が引っ張られて裂け、カギ裂き状の孔があくことを網膜裂孔、栄養障害によって網膜が萎縮して孔があくことを網膜円孔という。

眼球の角膜や水晶体が歪むことで光の屈折がづれ焦点があわなくる為、物がぼやけて見えたりぶれたりすること。

眼科用語を「キーワード」で探す

眼科用語を「あ行~わ行」で探す

眼科用語を「A~Z」で探す

眼科用語を「数字」で探す

  • 2025年5月9日
  • ただいまデータ取得中です
医療法人 祥成会
みなとクリニック
(旧みなと眼科クリニック)
[休診日]
木曜日、第1・3・5日曜日、祝日
※土曜・第2・4日曜日は
 診療しております

[診療時間]
<月・火・水・金曜日の診療>
09:00~12:30
14:00~18:30
※受付は30分前まで

土曜日の診療>
09:00~12:30
14:00~17:00
※受付は30分前まで

第2・4日曜日の診療>
09:00~13:00
※受付は30分前まで

お電話のご相談は
みなと眼科(大分県別府市) 0977-22-2270
〒874-0836
大分県別府市東荘園2丁目13番17号
WEB 予約をする
みなとクリニック(旧みなと眼科クリニック)サイトページの上部へ